15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

白山市議会 2022-09-13 09月13日-03号

また、耐震化につきましては、150ミリ以上の基幹管路及び基幹病院など、災害時における給水優先度が高い重要給水施設管路耐震化優先し、実施してまいります。 次に、民営水道公営化広域化民営化も含め、どのような運営を考えるかについてであります。 民営簡水については、希望するところから順次公営化することにより、安定した水道水供給を図っているところであります。 

小松市議会 2019-12-06 令和元年第5回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2019-12-06

また、基幹管路延長は6万1,684メーターで、耐震化率、これは100%でございます。  なお、小松市におきましては、加賀平野地震森本富樫断層ですけれども、震度6弱程度ということになっておりますので、レベル1相当でございます。  市内の管路のほとんどが耐震性能レベル1という状況になっております。  

白山市議会 2018-12-12 12月12日-02号

現在、白山市水道事業ビジョンでは、上水道耐震化が進められており、平成44年までの目標も設定されていますが、現時点では基幹管路において、まだ30%に満たない状態です。 そこで1つ目の質問として、森本富樫断層を震源とする地震が発生したとき、水道インフラの被害がどの程度の想定をしているかをお尋ねします。 次に、地域防災計画では、災害時の応急給水活動計画が示されています。

金沢市議会 2017-03-15 03月15日-04号

金石地区へは、350ミリメートルの基幹管路が布設されており、その送水能力は1時間当たり350トンです。そのうち、同地区で通常使用されている水量は時間当たり100トン以下であり、残り250トンの余裕がありますことから、消火活動に使用できる十分な能力を有しております。 次に、日ごろから地元の消火栓を使った消防団員の訓練ができないかとのお尋ねがありました。

金沢市議会 2017-03-14 03月14日-03号

水道管基幹管路耐震化計画は1年前倒し、白ガス管改良計画は2年前倒しして行われる方針とのことですが、今後の取り組みについて明らかにしてください。あわせて道路整備も必要です。長年の変化によって凹凸などの損傷ができている道路をよく見かけます。車椅子やつえをついて移動される方にとっては、少しの凹凸でも大変です。そのため、転ぶのが嫌で外出を控えている方もいらっしゃいます。

白山市議会 2016-06-14 06月14日-03号

上下水道施設につきましては、耐震性を向上させるため、計画的に主要な施設基幹管路耐震化整備をしております。 なお、下水道では、災害時の通行の妨げとならぬよう、地震での液状化によるマンホールの浮上防止対策をしております。 また、施設点検につきましては、技術職員による週1回の施設巡回危険箇所点検を行うとともに、業者委託による点検・管理も行っております。 

加賀市議会 2016-03-08 03月08日-02号

市では、導水管送水管口径250ミリメートル以上の配水管基幹管路としており、これらの延長約110キロメートルのうち、耐震管延長は約19キロメートルであります。耐震管の割合は17%となっているところでございます。 平成27年12月24日に厚生労働省より発表された平成26年度末の基幹管路耐震化状況によりますと、給水人口5万人以上の県内6市の平均は約33%となっているところでございます。 

小松市議会 2015-12-11 平成27年予算決算常任委員会総括質疑 本文 開催日: 2015-12-11

その記事の中で少し気にかかったのは、13年度末において基幹管路耐震化率は、県営水道で42%に対し、受水12市町の平均は38.9%にとどまっているというふうにありました。耐震化というのは何遍も繰り返しになりますけれども大変大事な事業でありますが、改めてここでこれからの本市における耐震化を含めた安定供給に向けての計画あるいは取り組みについてどのように今検討されておられるか。

金沢市議会 2014-03-11 03月11日-02号

配水池耐震化率といいますのは一番弱い状況の細い管からやってきておりまして、これから大きな基幹管路が出てきますので、これから10年間で240億円から300億円の金額がかかってきます。ですから、11億円という内部留保はそんなような金額でございますので、これからしっかりもっともっと経営努力をしながらやっていきたいと思っていますので、この内部留保で料金を下げるということは毛頭考えてございません。

加賀市議会 2013-03-08 03月08日-02号

その中でも最も大切な基幹管路が110キロ、そのうち耐震化されているのはわずか14.5%であります。石川県内最低水準であります。今、与党の自民党では国土強靱化政策を打ち出されております。その中には上下水道管耐震化も含まれております。ぜひとも積極的に取り組んでいただきたいと思います。当局の見解をお聞きします。 ○議長林俊昭君) 紋谷上下水道部長

  • 1